介護施設での看護師の仕事にやりがいを感じません
10年間病院での勤務を経て、結婚してから4年ほど家庭に入ってました。
そして最近また派遣やパートでクリニックなどで働くようになったのですが、この度ご縁があって介護施設で働くようになりました。
でもここではギャップの大きさに戸惑うばかりです。
お買い物やお散歩、夜中の随分補給、加湿器や洗濯機の掃除、おやつの中身、ゴミ出しなど・・・
どれもこれまで経験のないことばかりです。
入居者にとっては大切なことかもしれませんが、介護付き老人ホームとかグループホームなどでは介護職が中心となってやるべきことではないでしょうか。
看護師も業務に入るのは構わないけど、それを仕切るのは介護職がやるべきことだと思うのですが。
施設ってこんな感じなのでしょうか。
なんだか毎日やりがいがありません。
以前のように病院やクリニックでバタバタと動きまわっていたほうが充実感もあって楽しかったです。
アドバイス
介護施設での看護師の働き方というのはそれぞれ施設によっても異なります。
あくまでも介護が中心なので、病院とは仕事内容は当然大きく違ってきます。
病院が患者さんの治療をする場であるのに対して、施設は生活の場なのでドクターも常時していないし、医療行為もほとんどありません。
利用者さんの健康管理が看護師の主な仕事になります。
暇な時間帯もあるので、雑用を頼まれることもあるでしょう。
でも、何かあったときは看護師の出番になります。
緊急時の判断力などが求められるし、「看護師さーん」と呼ばれたときなどは実力を発揮する場面ですね。
利用者さんや、介護職員に頼りにされるところが最もやりがいを感じられる瞬間だと思います。
普段は介護職と看護師の仕事で重なる部分、どちらがやってもいい部分の範囲が大きいです。
病院のような毎日の仕事にやりがいや充実感を感じれるかどうかは、ご質問者さま次第になってきます。
たとえば雑用をひとつこなすにしても、これをどうすればもっと効率良くできるかなどを考えて、毎日生産性を高めるための改善と見直しをしていくなどすれば、それはとてもやりがいを感じる仕事になってきます。
どんな職場でも、どんな仕事でも、やりがいを感じて充実感を得ることは可能です。
いろいろ工夫しながら仕事に取り組んでみてくださいね。
それまで退屈に感じていたこともやりがいのあるものに変わってきますから。
今回の記事が役に立ったという場合は応援クリックお願いします
<(_ _)>

