退職する前の突然の休職って迷惑ですよね?
私は今4年目の看護師で、今年からプリセプターをやっています。
最近は体調不良の日が続いていて、とくに頭痛が激しくて通院しています。
私がいる職場は病棟で毎日忙しく、時間や人員にも余裕がありません。
いつも帰れるのは20時とか21時を過ぎるときもあります。
急変にもよく当たります。
心臓マッサージとか救急カートを出動させるのも病院全体のなかで一番あたっていると思います。
できるだけ無駄な作業を省いて時間短縮にこころがけています。
でも最近では体力に限界を感じています。
夜勤の前は必ず体調が悪くなって、耳なりもひどくて聴診器をすると耳が痛くなります。
日勤を終えると帰宅する体力も残らないほどくたくたになります。
師長さんに相談して3月いっぱいで辞めたいことを伝えたのですが、なんとか受け入れてもらえそうです。
診療内科では適応障害と診断を受けて、3ヶ月の自宅療法の診断書をもらいました。
でも私がいる病棟は人員不足で、私の他にも体調が優れない看護師が何人かいます。
3月で辞めるつもりなのに、突然休職なんてしてもいいのでしょうか。
夜勤も今月は4回ほどあるのに勤務表もグチャグチャになります。
休職の場合だとマイナス一人とはみなされなくて、スタッフの補填もないと思います。
病棟のスタッフを裏切ってしまう気持ちになって自分がとろうとした行為が自分勝手に思えてきます。
でもこのままだと注意力が散漫になって、医療事故を起こさないか不安になります。
どうすればいいのでしょうか。
アドバイス
質問者さんはとても責任感の強い方ですね。
自分のことよりも周りの事を大事に考えて行動するとても思いやりのある方だと思います。
でもまずはご自身の身体のことを一番に考えてください。
今のままで残って無理して仕事を続けてもそれこそ重大なミスをしてしまっては大変なことになりかねません。
休職したあとの病棟の勤務体制を考えるのは経営側がやることです。
受診された心療内科で診断書を書いてもらって休職されるのがいいですね。
もしも退職の時期を早めるように言われても病気を理由にした解雇は法律では認められていません。
体調が悪化したのは職場の勤務体制にあるわけですから、ご質問者さんが遠慮することはありません。
しっかり療養して体調を回復させることに専念してくださいね。
今回の記事が役に立ったという場合は応援クリックお願いします
<(_ _)>

